AKIRA TANNO(1925~2015)
作品


略歴
東京生まれ。1949年に日本大学芸術科写真科卒業。1947年より広告写真に携わった後、
1951年にフリーランスとなり、雑誌を中心に音楽家のステージ写真を発表。
バレエ、サーカスなどを撮り始める。
1957年、福島辰夫企画による第一回「10人の眼」展(小西六フォトギャラリー、東京)に参加。
1959年、川田喜久治、佐藤明、東松照明、奈良原一高、細江英公と共に写真家によるセルフ・エージェンシー「ViVO」を結成(~61年)。
また、明治期からの前近代的状況におかれていた写真の著作権問題に1956年から取組み、
1960年からは日本写真家協会の著作権委員長として法改正運動を展開、
1970年の新著作権法成立全面的に解決に達した。
1972年には土門拳らのリアリズム写真運動の流れを汲むリアリズム写真集団の事務局長に就任、
1976年からは公募展「視点」を創設し、後進の指導にあたる。
また、日本写真家協会の著作権委員長として
1970年の新著作権法成立などに寄与した。
2015年、8月5日、急性肺炎のため死去。享年89歳。
主な個展
1954 | 「二人のバレリーナ」 月光ギャラリー、東京 |
1975 | 「壬生狂言」 キャノンサロン、東京 |
2009 | 「丹野章の戦後」 キャノンギャラリーS、東京 |
2013 | 「地底のヒーロー」キャノンギャラリー、銀座、札幌、福岡 |
2015 | 「昭和曲馬団」 禅フォトギャラリー、東京 |
2016 | 「丹野 章 回顧展 -世界のバレエ-」 ギャラリー新居東京 |
2024 | 「初期作品「サーカス」「地底のヒーローたち」より」 The Third Gallery Aya 、大阪 |
主なグループ展
1952-54 | 「青年フォト展」松島ギャラリー、東京 |
1957 | 第一回「10人の眼」小西六フォトギャラリー、東京 |
1962 | 「”NON”写真展」銀座松屋、東京 |
1978 | 「VIVO」サンタバーバラ美術館、アメリカ |
1991 | 「日本写真の転換-1960年代の表現」東京都写真美術館 |
2024 | 「写楽祭!-日本の写真集1950~70年代」富士フィルムフォトサロン東京、東京 |
主な著作
『ボリショイ劇場』(音楽之友社、1958年)
『壬生狂言−丹野章写真集』(光陽出版社、1992年)
『日本で演じた世界のバレエ』(イメージハウス、1995年)
『撮る自由』(本の泉社、2009年)
『昭和曲馬団』(禅フォトギャラリー、2015年)